10月生まれの保活 こんな感じでした(認可施設)後編

1次募集も保留通知。定員に達していなくても、落ちるときは落ちる

※前編はこちら

1月下旬に再び見覚えのある通知が届く
〜 入園保留のお知らせ 〜

 定員枠に空きがあるのになんでー?

慌てて市役所に行き、なぜウチは保留だったのか聞いてみました。
担当者「点数が同点だった場合に見る項目があって、市税のところで他の人の方が納めた額が低かったので…」

枠が若干空いていると表示されていますが、それでも保留?
担当者「今現在あと2番手ぐらいで入れそうな感じではありますが、
若干の空きが残り1名なのか、3名なのか、そこまでは分からないので」

2次募集で優先度が高い家庭から申請があれば
そちらが優先になります。

2次募集の〆切まで残り5日

・このまま希望を追加せず残りの定員枠にかけるか
・2次募集で新たに希望する園を追加するか
2択です。

住んでいるまちの保育園マップを広げて、
もう一度通えそうな園を確認。


我が家から1番近い保育園は
0~2歳児迄しか預かってくれない小規模保育園なので候補から外していましたが、
「別に0~2歳児までしか預かってくれなくても良いか!」
とにかく急いで見学予約の連絡をしました。

が、私と同じように保留通知が届いた人達が、
同じように見学予約の連絡を入れていたため、
「見学枠が埋まって来ちゃっていて…」との返事。

何とか空いている枠で予約を入れてもらいました。


その後は、1/30見学、1/31市役所に書類提出と、
ギリギリ2次募集の締め切りに間に合いました。

しかし絶対入れると思っていた小規模保育園も雲行きが怪しく、
通知が届くまではドキドキです。

ようやく手に入れた「入園決定通知」

2月下旬 市役所から通知が届く
〜 入園決定通知 ○○保育園 〜

結局、最後の最後で希望を出した
小規模保育園に入園が決まりました!!

 さいごに

入園が決まってからは、準備準備準備!
給食が始まるので、食べたことのない食材を減らすために、
ハイペースで新しい食材にチャレンジ。
やる事いっぱいであっという間に3月が過ぎ去りました。

小規模保育園は0~2歳児が通う施設なので
3歳からまた別の園に通うことになります。

つまり、また暫くしたら保活が…

次はどのまちで保活をするのか、
この経験が次の保活に活かせますように。

この記事を書いた人

スタッフT静岡事務所

静岡県在住。2025年4月育休から復帰。縁もゆかりもない土地でワンオペ育児奮闘中!